どんど焼きの由来や意味は?いつお守りを焼く?お餅も

どんど焼きの由来や意味は?いつお守りを焼く?お餅も忘れずに!
どんど焼き 意味

「どんだら焼き」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」
この中に知っている言葉はありますか?

実は全て「どんど焼き」の別名なのです。

たくさんの呼び名があるどんど焼きの由来や意味、そしていつお守りを焼くのかなどを紹介します。






どんど焼きの由来や意味は?いつお守りを焼く?

まず初めにどんど焼きの由来についてお話します。

鎌倉時代には一般的な行事になったと言われるどんど焼きですが、基になったのは平安時代にあった「左義長(さぎちょう)」という宮中行事であるという説があります。

平安時代の貴族の間では毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる杖を使って、毬(まり)を打ち合う遊びがありました。
毬杖

現代でいうところのホッケーのような感じです。

さらに平安時代には、小正月と呼ばれる1月15日に青竹を束ねて立てて、そこに毬杖(ぎっちょう)3本をくくりつけ、その上で扇子や短冊などを燃やすという行事がありました。

そこに欠かせないのが陰陽師で、歌いながら踊りながら様々なものを燃やし、その年の占いをしていたと言われています。

毬杖(ぎっちょう)を3本結ぶ事から、この行事は「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれるようになりました。

そしてこの宮中行事がだんだん庶民の間でも行われるようになり、今のどんど焼きの形になったそうです。

どんど焼きの語源

どんど焼きの語源については、いくつかの説があります。

火が燃える際「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)したことから、その言葉がなまって「どんど焼き」になったという説や、

火がどんどん燃えるからという説、

また、竹が燃える時に「どん!」と鳴ることから来ているという説もあります。

いくつか説はありますが、どれが正しいのかは今ではわからないようです。

どんど焼きの意味

次にどんど焼きの意味についてお話します。

どんど焼きとは、現在では、門松・しめ縄などの正月飾りや書き初めなどを持ち寄って、燃やす伝統行事になっています。

正月に天から降りてきた歳神様は、燃え上がる火や煙に乗って天に帰ると言われています。

NPO地域資料デジタル化研究会が行った調査によると、平成26年時点で北海道から沖縄まで日本全国47都道府県でどんど焼きが行われていたそうです。

そしてほとんどの地域で1月14日または15日に実施されていることもわかりました。

それは何故かというと、由来のところでも紹介したように、どんど焼きの基になった行事が小正月に行われていたからです。

旧暦では1年で最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。

また1月1日を「大正月」と呼んでいたのに対し、1月15日は「小正月」と呼んでいました。
 

どんど焼きは神社で行う他に、子供会など地域の行事として行うところもあります。
どんど焼き 由来

地域によっては「どんど焼きは14日♪お猿のおけつも真っ赤っか♪」と歌いながら燃やすところもあるようです。

1月15日が成人の日として祝日になってからは、どんど焼きを1月15日に行うところが多くなりました。

その後、平成12年から始まった「ハッピーマンデー制度」により、成人の日が1月15日でなくなってからは、どんど焼きを15日前後の土日などに移動する地域も出てきたそうです。

お守りについてですが、基本的に頂いた神社へ返すのが一般的で、自分で焼却する事は厳禁とされています。

ただ、どんど焼きに関しては焼却しても良いとされています。

どんど焼きは神様を見送る行事ですので、その火の中にお守りを入れても良いとする神社がほとんどのようです。

ただし、神社によっては「正月飾りだけ燃やす」というところもあるので、持ち込んで良いものかどうか事前に確認する必要があります。
どんど焼き いつお守りを焼く

どんど焼きはお餅も忘れずに!

神様を見送る行事であるどんど焼きですが、書き初めを燃やす時に火が高く上がると「字が上達する」と言われています。

また燃えている火にあたると、その1年間健康でいられるとも言われています。

地域によってはどんど焼きの灰を持ち帰って、家の周りにまき「魔除け」として使うところもあるようです。

そして、どんど焼きに欠かせないものとしてお餅があげられます。
どんど焼きでお餅を

どんど焼きでお餅を2

無病息災の願いを込めてお餅を焼き、それを食べるとその年の間中健康でいられるのです。

ちなみに
「魚は殿様に焼かせろ、餅は乞食に焼かせろ」
ということわざを聞いたことがありますか?

「魚はじっくり焼くものなのでのんびりした殿様に、餅はせっかちな貧乏人に任せよう…」という意味で、餅はこまめにひっくり返しながら焼くのが、上手に焼くポイントです。
 

現在では地域に子供が少なかったり、火を燃やす場所が確保出来なかったり、また火災や環境汚染などの恐れから屋外で火を燃やすこと自体を条例で禁止している地域などもあります。

その一方で「伝統行事を大切にしよう!」と、どんど焼きを復活させている地域もあるそうです。

もしお近くでどんど焼きが行われていたら、是非参加してみて下さい。

伝統ある日本の行事、できれば後世に残していきたいものです。









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. 世界長者番付2017 日本人
  2. プロジェクションマッピング 世界一 日本一 映像 ディズニー
  3. お月見団子の由来と意味は?いつ食べるの?数や並べ方は?
  4. 秋分の日の決め方は お彼岸 お墓参り 食べ物 おはぎ 由来 昼夜
  5. 恵方巻きの食べ方!2016年の方角向きは?いつ?由来・起源も
  6. バレンタインデーチョコレートの予算
  7. 佳子さま 山口県下関市 初の単独地方公務 かわいい 話題
  8. バレンタイン まとめ 本命 彼氏 甘いもの苦手 人気 ランキング 由来
  9. おせち料理の中身の具材の種類と意味は?由来や歴史は?いつ食べる?