赤ちゃんが自分で「いないいないばあ」をする時期
一般的に、赤ちゃんが「いないいないばあ」という遊びを自分で行うようになる時期は、生後6ヶ月から12ヶ月の間です。この時期、赤ちゃんは周囲の人々との交流を楽しみ始め、手遊びや歌にも興味を持ち始めます。生後5ヶ月頃からは、そうした社交的な行動が徐々に現れるため、月齢に応じて異なる発達段階を見ることができます。各月齢での主な発達の様子を紹介します。また、自分で「いないいないばあ」をすることが脳の発達に良い理由についても説明します。
- 生後5~6ヶ月の赤ちゃんの様子
- 生後8ヶ月からの赤ちゃんの様子
- 1歳の赤ちゃんの様子
生後5~6ヶ月の赤ちゃんの様子
生後5~6ヶ月の赤ちゃんは、「いないいないばあ」を自分で楽しむようになります。この時期には視力と聴力が向上し、座ったり寝返りをうつなどの身体的な成長も見られます。手の動きがスムーズになり、物を掴むことや手遊びが増えます。さらに、短期記憶が発達し、音や顔を覚え始めるため、日々の世話をする家族への愛着が深まります。特に「いないいないばあ」は、ママや家族が顔を隠してもすぐに現れることを覚え、この遊びが大好きになります。
生後6ヶ月といえば、このような感じです。パンツタイプのオムツになりアクティブになります↓
生後6ヶ月
アクティブな赤ちゃんのオムツはテープタイプからパンツタイプになりました! pic.twitter.com/m1nPverd1W— イペコ (@ipeko3) June 18, 2024
生後6ヶ月、手遊びも出来るようになります↓
生後6ヶ月女の子
よく笑う→
・赤ちゃんの両手を使ってトントンひげじいさん
・赤ちゃんの手で私の頭を両手でナデナデ
・ハンカチテストでいないいないばあ絶対笑う→
・激しいスクワットで高い高い(重くて3回が限界まぁ眠いとなんでも笑う☺️ツンツンでも笑う#うちでやってる赤ちゃんとの遊び
— みぃ@2y (@newmiomio) February 14, 2022
いないいないばあ自分でするようになった↓
いないいないばあ自分でするようになったし、出来ること増えてきて愛おしさが増し増しだよ👧まだバイバイパチパチはしないんだけど、いつするだろうか❣️
— しの11m(7/24)←39w6d (@noshioof) May 15, 2024
生後8ヶ月からの赤ちゃんの様子
生後8ヶ月あたりから、しっかり座れるようになり、つかまり立ちやはいはいも始めます。社会的な交流も豊かになり、表情やジェスチャーを使ってコミュニケーションを取るようになります。
生後8ヶ月、つかまり立ちと、いないいないばあを自分でするようになった!↓
気づいたら修正8ヶ月になってた。最近はつかまり立ちといないいないばあを自分でするようになった!最近出かけてばかりで運動不足気味のところに3回食に向けて離乳食の量増やしたら体重増えた。大きくなったのかおでぶになったのか笑 縦も伸びてるといいな。今週は雨だから予定入れずに体動かそうね
— らみお☺︎ (@ramiorei) May 29, 2023
生後9ヶ月、いないいないばあを自分でする、つかまり立ちも!↓
今日で9ヶ月!この前生まれたばかりだと思ってたのに信じられない、、!
最近は布でいないいないばあを自分でするし、キッチンに手を振ってくれるし、重なったコップを一つずつ取っていくし、つかまり立ちも安定して座る時もそっと座るし、成長がすごい!
元気いっぱい成長してくれてありがとう!😭✨— もも@3y←38w6d+0y←38w1d (@jfJb5Q71yxQXa7E) July 14, 2021
生後11ヶ月、いないいないばあが自分でできるようになったり、伝い歩きしたり↓
過ぎちゃたけど2日前に㊗️11ヶ月に🎉
卒🥧もしてしまったし、もうすぐ乳児じゃなくなると思うと寂しさが🥲
でも、いないいないばあが自分でできるようになったり、つかまり立ちから片手離したり、伝い歩きしたり、日々成長を感じる✨残りわずかな赤ちゃん期を楽しもうね!
— あきたこまち☺︎ (@tmge_boogie) June 9, 2024
1歳の赤ちゃんの様子
生後12ヶ月の赤ちゃんは、とても活発で、多くの発達の節目を迎える時期です。この時期には、歩き始める子も多く、一人で立ち上がり、不安定ながらも何歩かを踏み出す姿が見られます。また、言葉の理解と使用が進み、「ママ」や「パパ」などの簡単な単語を使って意思を伝えるようになることもあります。
社交性も芽生え始め、家族や他の子どもたちとのやりとりに興味を持ちます。表情やしぐさで感情を表現するようになるため、喜怒哀楽がはっきりとしてきます。
1歳になると、いろいろ出来るようになりますね!
赤ちゃん1歳1ヶ月
できること
*いないいないばあ
*名前呼ぶと手を上げる
*お腹すくと自分の椅子のところに行く
*ミルク見ると自分でクッションに寝転がってスタンバイ
*マンマンマンマン(ごはん)
*マンマーー(ママ)
*パァパ(パパ)
*どーじょ(どうぞ)— うむ(までつわり終わらなかったママ) (@tuwarimama) August 16, 2022
布団でいないいないばあをする↓
この前まで赤ちゃんだった息子、「(名前)くーん」というと周りの人の手をあげて返事する、自分で抽斗を閉めて褒められる気配を察し大笑いする、手に持ったボールを手渡す(すぐ貰いたがるけど)、布団でいないいないばあをするなど色々できるようになってて1歳…!!てなってる
— はらなみ (@ra_naml___) November 13, 2019
1人遊びも出来るようになるのですね↓
1歳2ヶ月娘、
お年頃なので、いないいないばあするのが好きなんだけど自分で後ろ向いててからクルッとこっち見て
自分で「ばあ!」スタイ持って自分の顔を隠してて…サッと下げては
自分で「ばあ!」一人でニコニコ😊
ってセルフいないいないばあキメてて。え、親は超楽なんですけど🤣 pic.twitter.com/sdlLEgcpnn
— 静かの海🇲🇲🇵🇸🇹🇼 (@Silent_sea_moon) August 14, 2021
「いないいないばあ」が脳の発達に良い理由
3歳までの育て方 東洋経済新聞に掲載があるように、生後3~5カ月の赤ちゃんは、「いないいないばあ」の遊びを通じて、「困ったときに親が常にそばにいる」という安心感を学びます。その結果、脳の発達を促進します。
また、この時期には赤ちゃんの睡眠リズムが定まり始めるため、毎日同じ時間に寝かせることが、健康的な成長には非常に重要です。一般的にこの時期の赤ちゃんに見られる成長のポイントは5つありますが、個人差があります。
- ものが見えなくてもあることを覚える
- お母さんやお父さんと仲良くなる
- 何が起こるか予想する
- 安心して楽しむ
- 言葉に慣れる
ものが見えなくてもあることを覚える
赤ちゃんが「いないいないばあ」で、人や物が見えない時も実はそこにあると理解するようになります。これは、物事が消えないということを学ぶのに役立ちます。
お母さんやお父さんと仲良くなる
この遊びをすることで、赤ちゃんは親と楽しい時間を過ごし、一緒にいることが安心できると感じるようになります。これが親子の絆を深めます。
何が起こるか予想する
同じ遊びを何度もすることで、赤ちゃんは「次に何が起こるか」を学びます。これは、物事の原因と結果を理解する手助けになります。
安心して楽しむ
親が隠れている時は少し不安かもしれませんが、すぐに「ばあ」と顔を出して安心させてくれます。これにより、赤ちゃんは感情のコントロールを学びます。
言葉に慣れる
「いないいない」と「ばあ」という簡単な言葉を聞くことで、赤ちゃんは言葉の音に耳を慣らし、言語能力の発達につながります。
これらは、赤ちゃんが「いないいないばあ」をすることで得られる大切なスキルです。
それぞれの「いないいないばあ」
赤ちゃんはそれぞれ成長のペースが違うので、もし反応が薄くても心配しないで、毎日のお話しや遊びの時間を楽しんでください。同じ遊びでも、飽きないように少しアレンジを加えてみるといいですよ。例えば、カーテンの後ろに隠れたり、タオルで顔を隠したりして遊んでみると、赤ちゃんも新鮮さを感じて楽しめます。
カーテンでいないいないばあ!↓
カーテンでいないいないばあ!するのが最近の流行り🥰 pic.twitter.com/4CMhlNvftK
— 帆乃香✌詩音、紅音、萌音のママ🫶 (@honoka84847685) March 1, 2024
カーテンを使ったセルフいないいないばあ↓
カーテンを使ったセルフいないいないばあも最近やるようになって可愛い楽しい。カーテンで顔を隠したまま、親がいないいなーい…って声かけるのを明らかに待ってる! すごい〜コミュニケーションだ〜〜人間って感じ!!!!
— るな@ 2023.06.29👶🎀 (@luna_family0629) June 9, 2024
ママが退屈しないために↓
ひゃーかわいい
ママが退屈しないために の
いないいないばあ
やさしいな😊 https://t.co/1h5ga2wxjc— かまぼこ (@curacuraclam) March 19, 2023
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント