除夜の鐘の意味や由来は?回数は何回?108の煩悩?時間は何時から?

除夜の鐘の意味や由来は?回数は何回?108の煩悩?時間は何時から?
除夜の鐘の由来と意味

あなたは毎年どんな風に新年を迎えますか?

家でテレビを見ながら新年を迎える人や、初日の出を見る為に山頂を目指す人など色々な人がいると思います。

このように様々な年越しの仕方がありますが、毎年決まって行われるものの一つに「除夜の鐘」があります。

今回は除夜の鐘の意味や由来などについて紹介します。






除夜の鐘の意味や由来は?

まず除夜の鐘の意味・由来をご紹介します。

除夜の鐘とは大晦日(12月31日)の夜、日付をまたぐ頃に聞こえてくる鐘の音です。

「除」という字を辞書で引くと「古いものを捨てて新しいものに移る」という意味があります。

一年の最終日、そして新年を迎える大晦日を「除日(じょじつ)」と言い、除日の夜につく鐘の事を除夜の鐘と言います。

除夜の鐘をつく行為は鎌倉時代に中国から伝わったものだと言われています。

その後、室町時代から江戸時代にかけて一般寺院でも除夜の鐘を鳴らすようになったそうです。
除夜の鐘 108 煩悩
 

なぜ除夜の鐘をつくのかと言うと、人の心の中にある『煩悩』をはらう為だという説があります。

煩悩については後で詳しく説明しますが、悩んだり苦しんだりする心の良くない働きのことを言います。

煩悩を全て取り払った状態のことを『悟りを開く』と表現しますが、悟りを開くためには厳しい修行を積まなければなりません。

そして修行を積むには仏道に入り、お坊さんにならなければなりません。

でも全員お坊さんになるわけにもいきませんよね。

そこで、除夜の鐘をつく事によって修行をしていない一般庶民でも、煩悩を取り払うことが出来るという言い伝えが現代まで残っていて、今でも毎年除夜の鐘を聞くことが出来るのです。

除夜の鐘の回数は何回?108の煩悩とは?

次に除夜の鐘を鳴らす回数についてお話します。

除夜の鐘を鳴らす回数は多くの地域で108回です。

ただ、200回以上鐘をつく所もあるようで、絶対に108回というわけではありません。

ほとんどの場所が108回という回数ですが、この108回の由来も様々な説があります。

①1年間を表す

月の数と二十四節気、七十二候を合計した数字という説です。

12+24+72=108という計算です。

二十四節気というのは1年間を24の季節に分けたもので、夏至・冬至・春分・秋分などはよく知られています。

そして更に細分化したものが七十二候です。
 

②四苦八苦を表す

鐘をついて四苦八苦を取り除くという説です。

四苦(4×9)八苦(8×9)の合計、つまり36+72=108という計算です。
 

③煩悩の数を表す

108あると言われる人間の煩悩を除夜の鐘で取り払うという説です。

人間には六根と呼ばれる「眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)」という6つの器官があり、それぞれに「好(こう:気持ちが良い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)」という3つの状態があります。

この時点で18種類となり、またそれぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2種類があります。

そしてこれらが前世・今世・来世という次元に渡って存在すると言われています。

6器官×3状態×2種類×3次元=108という計算になります。
 

なんだかとても難しくて理解するのに時間がかかりそうですね。

とはいえ、今紹介した幾つかの由来は全て俗説なのです。

煩悩の数というのも、宗派によって考え方が違うので必ずしも108であるとは言えないようです。

つまり108というのは「とても多い」という意味で使われているだけのようです。

除夜の鐘の時間は何時から?

最後に除夜の鐘をつく時間についてお話します。

多くのところで除夜の鐘を108回つくと紹介しましたが、実は年内に108回つき終わるという事ではなく、日付が変わる深夜0時までに107回つき、新しい年になってから最後の1回をつくという所が多いようです。

とは言え、地域や寺によって鐘をつく回数に限らず様々です。
 

例えば、年を越す前に108回つき終わるという所や、新年を迎えてから鐘をつき始めるという所もあります。

また場所によっては一般の人でも除夜の鐘をつかせてくれます。
除夜の鐘 回数 何回

なので、参拝者全員が除夜の鐘をつく寺では鐘をつく回数が108回以上になる場合もあります。

また逆に参拝者がいても0時ぴったりに締め切ってしまう寺もあるようです。

なので、除夜の鐘をつき始める時間も地域や寺によってバラバラです。

割合でいうと大晦日の23:30~23:45くらいに除夜の鐘をつき始める所が多いみたいです。
 

以上、今回は除夜の鐘の意味や由来と回数に関して紹介しました。

静かな夜に響く鐘の音を聞くと、何とも言えない厳かな気分になるのは日本人ならではの感覚でしょうか。

何はともあれ、すっきりとした気分で新年を迎えたいものですね。









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. お雑煮の由来や意味は?白味噌の地域は関西?人気の具材は?
  2. ねぶた祭りとは 由来 意味 2015年 日程 いつから いつまで 掛け声1
  3. イルミネーション2014-2015 冬 東京 関東 ランキング 時期
  4. お年玉の相場は?小学生・中学生・高校生・赤ちゃん別まとめ
  5. 中秋の名月 2015年 いつ 由来 意味 十五夜 別名
  6. 正月飾りの時期はいつからいつまで?処分の方法は神社or自宅?
  7. 世界から猫が消えたなら 映画 ネタバレ
  8. 早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 いくら 本当の意味 由来