七草粥の由来や意味は?食べる日はいつ?朝or夜?覚え方も!

七草粥の由来や意味は?食べる日はいつ?朝or夜?覚え方も!
正月に食べる春の七草が入った七草粥
「七草粥って何ですか?」
と聞かれてあなたはすぐに返答することができますか?

正月行事がひと段落した頃に食べるのですが、七草粥の由来や意味などを探っていくと意外と奥が深く、様々な願いが込められているものでした。

今回は、七草粥に関していろいろと調べてみましたので紹介します。
・由来や意味は?
・食べるのはいつ?朝か夜か決まってる?
・食材の種類の覚え方は?






七草粥の由来と意味

一般的な七草粥は「春の七草」やお餅を具材として使用しますが、昔は7種類の穀物で作っていた事から七種粥(読みは七草粥と同じ)と呼ばれていました。

7種類の穀物とは
「米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」

「米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキ」
など様々な説があります。

春の七草を使うようになったのは室町時代頃からと言われています。

春の七草に関しては後ほど写真付きで紹介しますが、
「せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ホトケノザ(たびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」
のことを言います。

室町時代から七草粥は「一年間病気をしないように」という願いを込めて食べられてきました。

味付けもあっさりしているので、濃い味が多い正月料理を食べて弱った胃に優しく、仕事始めに向けて胃腸をリセットする効果もあります。

七草粥の由来に関しては、次で詳しく説明します。

七草粥を食べる日はいつ?時間は朝と夜どっち?

七草粥を食べる日はいつかといいますと、正月休みが明けた1月7日に食べるのが一般的です。

では、なぜ七草粥は1月7日に食べられるのでしょうか?

元をたどるとどうやら中国から伝わった風習のようです。

昔、中国では正月1日はの日、2日はの日、3日はの日…というふうに、元日から6日まで家畜の動物を当てはめてそれぞれの動物に感謝する日と定めていました。

そして、1月7日は人日(じんじつ)として人を大切にする日として定められました。

中国では、その人日の風習の一つとして7種類の野菜を使ったお吸い物を食べていたそうです。

一方、日本では「若菜摘み」という習慣がありました。

「厳しい冬を乗り越えた若芽を食べて、力強い生命力を頂き病気に負けない一年にしよう」という風習です。

また、1月15日には「小豆粥」を食べるという習慣もありました。
(この風習が今も残り、七草粥を15日に食べる地域もあるようです)

小豆の赤い色は神秘な力を持つとして、邪気を払うとも疫病を払うとも言われていました。

こうして、中国から伝わった「7種類の菜を使ったお吸い物」と、日本に既にあった「若菜摘み」と「小豆粥」の風習が結びつき、室町時代以降に七草粥の形になったと言われています。

そして、江戸時代にはその風習も一般化され現在に至ります。

七草粥を食べる時間は?朝 or 夜?

七草粥を食べる時間帯で朝か夜か迷われる方が多いようですが、基本的には『朝』に食べます。

かつての中国では、1月7日は仕事の出世を決める試験が行われていた日だったので、朝この料理を食べてその年の出世を願ったとも言われています。

もちろんご家庭によって事情は様々でしょうから、強制ではありませんが起源をたどると朝ごはんとして食べていたようです。

七草粥の覚え方

七草全てを自分で採ってくるのは大変ですよね。最近ではスーパーでも『七草セット』が売っていることが多いです。

では、七草の種類の意味と栄養(働き)を紹介します。
七草粥の食材春の七草の種類

せり

七草粥(春の七草)に入っている食材のせり
「競り(せり)勝つ」という意味からきています。

鉄分を多く含み、食欲増進や整腸作用が期待出来ます。

なずな

七草粥(春の七草)に入っている食材のなずな(ぺんぺん草)
ペンペン草とも呼ばれ、解熱効果や利尿作用などがあります。

カルシウム・カロテンを豊富に含み、風邪予防効果があります。

「なでて汚れを取り除く」という意味があり、江戸時代から人気の食材です。

ごぎょう(ハハコグサ)

七草粥(春の七草)に入っている食材のごぎょう(ハハコグサ)
御形と書き、人形(ひとがた)を意味します。「仏の体を表す」とも言われていました。

咳を鎮めて、痰を減らす効果があります。

はこべら(ハコベ)

七草粥(春の七草)に入っている食材のはこべら(ハコベ)
細かい茎に葉が群がるようにつくので「繁栄」の願いが込められています。

昔から腹痛薬として使われており、ビタミンAが豊富なので目にも良いとされています。

ホトケノザ(たびらこ)

七草粥(春の七草)に入っている食材のホトケノザ(たびらこ)
地面に平らに広がった葉を「仏様の座るところ」と見立てていました。

食物繊維が豊富で、弱った胃腸を整えてくれます。

すずな

七草粥(春の七草)に入っている食材のすずな(蕪かぶ)
蕪(かぶ)のことです。

昔「鈴菜」と言われ、神を呼ぶ為の鈴として特に葉が重宝されていました。

カロテンやビタミンCの多い緑黄色野菜で、便秘解消の手助けをしてくれます。

すずしろ

七草粥(春の七草)に入っている食材のすずしろ(大根)
大根のことです。かつて「清白」と表記し、「けがれなき清白」という意味があります。

風邪予防や美肌効果、食欲増進や利尿作用など効果は抜群です。

七草粥の覚え方

七草の覚え方として一番定着しているのが五七五七七と短歌調に読む覚え方です。

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」と読みます。

何度も繰り返して読んでみてくださいね(^^♪
 
 
以上、今回は七草粥の由来や意味、食べる日はいつなのか、時間帯は朝か夜なのか、そして春の七草の覚え方を紹介しました。

七草粥は地方によっては7種類以上の野菜が入っていたり、また冬場には収穫できない根菜類などを具材にしたりと様々です。

お家にある野菜でも構わないので、せめて7種類は揃えたいものです。

ただ「自然界から新しい生命力を頂く」という本来の意味を考えると、なるべく若芽を使って七草粥を作ったほうが良さそうですね☆彡









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. クリスマスオーナメント手作り折り紙の折り方
  2. スライドドア普通車(ミニバン)比較一覧!おすすめ人気ランキング
  3. メリークリスマスのスペルや綴り
  4. 新札 土日 交換 両替 銀行 ATM 入手 郵便局 結婚式場 ご祝儀
  5. 赤ちゃんの日焼け止めおすすめ人気ランキング2015 いつから必要 お母さんと赤ちゃん 陽射し
  6. 命 マシュマロ マカロン クッキー おすすめ
  7. しっぽくうどん 意味 由来 レシピ 具材 カロリー
  8. 玉ねぎみじん切りで涙が出ない方法!理由や原因成分は?硫化アリル?
  9. クリスマスソング定番の邦楽と洋楽ランキング