お雑煮の由来や意味は?白味噌の地域は関西?人気の具材は?

お雑煮の由来や意味は?白味噌の地域は関西?人気の具材は?
お餅の入ったお雑煮
う~ん、美味しそう(。・ρ・)

日本のお正月の定番と言えば、お雑煮ですね。

何気なく小さい頃からお雑煮を食べていると思いますが、お雑煮ってどうして食べられるようになったかご存知ですか?

そして、お雑煮は県など地域によって入れる具や、味付けも違います。

私の地元はすまし汁のお雑煮でしたが、日本全国を調べてみると合わせ味噌、白味噌、赤味噌、小豆汁などのお雑煮もあるようです。

今回は、お雑煮の由来や意味と、白味噌でお雑煮を作る地域、そして、お雑煮の人気の具材などを調べてみました。






お雑煮の由来や意味は?

お雑煮には必ずお餅が入っていますよね。

昔から日本人にとってお餅は特別な日や祝い事の時に食べる物でした。
編みで焼かれているお餅

新年を迎えるにあたって、お餅を他の物と一緒に年神様にお供えをし、元日に供えた餅や食べ物を年神様からのお下がりとして食べるのが「お雑煮」です。

年神様とは、元旦の日に新年の幸せをもたらせるために高い山から降りてくる神様です。別名を「正月様」や「歳徳神」と言います。
正月飾りの時期はいつからいつまで?処分の方法は神社or自宅?
昔の人は祖先の霊が田の神や山の神となり子孫の繁栄を見守ってくれていると考えていました。ですので、家族が幸せに一年過ごせますようと年神様をお迎えしてお祝いするのです。

お雑煮の由来

お雑煮の由来を紹介します。

お雑煮は室町時代から食べられていたようです。

当時、武士の宴会で必ず一番初めに酒の肴としてお雑煮が出されていました。

お雑煮は宴の初めに食べる縁起の良い物と言われており、お雑煮を食べなければ宴が始まらなかったそうです。

この習わしが由来となり、一年の始まりであるお正月にお雑煮を食べるようになったようです。

ただし、室町時代は、お餅の原料のお米が高価だったために、お餅の代わりに里芋を入れていました。

江戸時代から、簡単に米が手に入るようになったので、全国でお正月にお雑煮を食べて祝うようになったそうです。

お雑煮の意味は?

お雑煮の「雑」は「色々な物」と言う意味で、色々な野菜などの食べ物とお餅を一緒に「煮る」ことから「雑煮」と言う名前がつきました。

今では、お餅を食べることで神様からの恩恵を受けて、その年の豊作や繁栄が得られると考えられています。

また、お餅は良く伸びることから、長生きすると言うゲン担ぎの意味もあります。

お雑煮が白味噌の地域は関西?

雑煮の種類は地域によって色々あります。

一番多いのがすまし汁で、日本の中で68%を占めています。

その他の味の割合は以下になります。

お雑煮の味付けの全国に占める割合

すまし汁:78%
白味噌:13%
合わせ味噌:5%
赤味噌、小豆風などその他:4%

 
また、少し割合の数値は異なりますが、以下のようなマップもネット上にありました。
お雑煮の味付け割合-すまし汁・白味噌・合わせ味噌・赤味噌・小豆汁

↓すまし汁のお雑煮です。
すまし汁のお雑煮

↓こちらが白味噌です。
白味噌のお雑煮

白味噌の地域は関西地域が主で、滋賀や兵庫、大阪や奈良県、和歌山県あたりは白味噌で食べることが多いようです。

白味噌は、赤味噌のように醤油のようなしょっぱさが無くて、甘くとろりとしています。

↓こちらが赤味噌で、普通の味噌汁と似ています。
赤味噌のお雑煮
赤味噌のお雑煮はごく一部の地域に限られます。

調べてみるとその地域独特の味付けのお雑煮がありましたので、3つほど紹介します。

↓岐阜県の鶏がらスープのお雑煮
岐阜県の鶏がらスープのお雑煮

↓鳥取県の小豆雑煮
鳥取県の小豆汁のお雑煮
ぜんざいやお汁粉とは違うそうですが。。。

↓広島県の牡蠣を入れるお雑煮
広島県の牡蠣お雑煮

ご当時の食べ物をそれぞれ入れていて面白いですね。

お雑煮の人気の具材は?

お雑煮に入れる人気の具材を紹介します。

まずは定番の『お豆腐』と『油揚げ』。これらはお雑煮だけでなくて汁物にはよく使われますね。
お雑煮の具材の豆腐と油揚げ

それから『雑煮大根』です。
お雑煮の具材の雑煮大根
こちらは普通の大根より小さい物で、関西では雑煮に欠かせない食材の1つです。

大根は雑煮に丸く切って入れられ「角が立たずに円満に過ごせるように」の意味が込められています。

この雑煮大根はお椀に丸く切ってちょうど良く入るので、重宝されているそうです。

そして『金時人参』です。
お雑煮の具材の金時人参
普通の人参と比べると色が赤くて、鮮やかなのでよく映えます。

そして、頭芋(里芋)です。
お雑煮の具材の頭芋・里芋
面白い形ですよね。頭芋とは里芋をもっと大きく育てた親芋のことです。

京都では古くから正月元旦の縁起物として頭芋をお雑煮の中に入れる風習があります。

一般的な里芋と違って粘り気が少なくてホクホクしています。
 
 
以上、お雑煮の由来や意味白味噌などの地域ごとのお雑煮の種類、そしてお雑煮の人気の具材を紹介しました。

いかがでしたか? お雑煮は各県で色々な食べ方がありますね。

他県へ行ってその地元のお雑煮を食べまわるのも面白そうですね☆彡









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. 早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 いくら 本当の意味 由来
  2. 秋篠宮佳子さま ティアラ姿 画像 かわいい 美しい 誕生日 映像 動画2
  3. 花火大会 東海 愛知県名古屋市 おすすめ人気ランキング2015
  4. おみくじ順番まとめ!吉・小吉・半吉・平・平吉の良い順番は?
  5. バレンタインデーチョコレートの予算
  6. 餅つきの由来と意味を保育園の子どもに説明!縁起の悪い日取り(時期)は?
  7. 花火大会の関東東京・横浜おすすめ人気ランキング2015 江戸川区花火大会
  8. 佳子さま 山口県下関市 初の単独地方公務 かわいい 話題
  9. イルミネーション2014-2015 冬 東京 関東 ランキング 時期