早起きは三文の徳(得)というが三文とはいくら?本当の意味・由来

早起きは三文の徳(得)というが三文とはいくらなの?本当の意味・由来は?

突然ですが、今朝は何時に起きましたか?

昔からのことわざで「早起きは三文の徳(得)」と言いますよね。

この三文とはいくらくらいの価値なのか気になりませんか?

今回は、早起きは三文の徳(得)の三文とはいくらなのか、本当の意味や由来に関して調べてみました。






早起きは三文の徳(得)の本当の意味は?

まず、この「早起きは三文の徳(得)」ということわざの意味を大辞林で調べてみたところ、「早起きをすれば何らかの利益がある」という意味が載っていました。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  大辞林
という事は「早起き = 得」という意味になります。

「徳」と「得」はどちらが正しいのか調べたところ、どちらが正しいのかははっきりしていないようです。

「徳」の方がことわざっぽいですが、実際の意味からすると「得」の方が正しいように思います。

では、次に大辞林には「何らかの利益」という表現がありましたが、実際に三文とはいくらなのかに関して調べてみました。

早起きは三文の徳(得)の三文とはいくらなの?

一般的に一文銭というのは江戸時代の通貨「寛永通宝」の事を指します。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  寛永通宝
当時でいう最小単位の貨幣ですので、一文銭とは「わずかな価値」という表現になります。

この「三文」を大辞林で調べてみると「三文とは一文銭三枚。値打ちのないこと。非常に安いこと」との事でした。

例えば、三文役者、三文小説、三文判といったように少し評価が低い時に使ったりします。

では、実際に現在の価値にするといくらになるのでしょうか?

江戸時代といっても260年以上も続いていた時代なので、「三文」の価値も物価や環境で変化していたようです。

一文銭が10円くらいの時もあれば、1000円くらいの時もあったそうです。

比較的物価が安定していた文化文政時代(1820年頃)の物価と比較してみると、一文が平均30~35円くらいの価値だったようです。

つまり、三文とは現在の100円くらいという計算になります。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  三文 100円
「え?たったそれだけ?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?(私もそう思いました)

そこで、次にこのことわざの由来を調べてみました。

早起きは三文の徳(得)の由来は?

早起きは三文の徳(得)の由来を調べてみると、いくつかの説がありました。

早起きは三文の徳(得)の由来:奈良説

昔から奈良では「鹿=神の使い」として大切に扱われてきました。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  奈良説 鹿
江戸時代、たとえ偶然でも自宅前で鹿の死体が発見された場合、罰金として三文を支払う規則があり、皆が罰則を逃れるために早起きをして自宅前をきれいにしていたそうです。

そうして「早起きすると罰金三文を払わなくて済む」=「早起きすると三文得をする」と言われるようになったという説です。

早起きは三文の徳(得)の由来:高知説

昔、土佐藩の家臣が洪水対策のために河川の工事をしていた時、堤防の土を早く固める狙いで「早起きして堤防の土を踏み固めた者に褒美として三文を与えます」というようなお触れを出したそうです。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  高知説 堤防
すると、町民が褒美を求めて早起きをするようになったとのこと。

こちらは「奈良説」の罰金を逃れるためとは違って、純粋に「早起き=得とする」という意味ですね。

この2つの説以外にも、「昔ある町民が早起きして散歩していたら偶然三文を拾った」などという説もありました。

早起きは三文の徳(得)は世界共通?

「早起きは三文の徳(得)」はもちろん日本のことわざですが、英語でも似たようなことわざがあるのでご紹介します。
早起きは三文の徳というが 早起きは三文の得 三文とはいくら 本当の意味 由来  鳥 牛
・The early bird catches the worm.
「早起きの鳥は虫を捕まえる」

・The cow that’s first up, gets the first of the dew.
「最初に起きる牛は最初の朝露を吸う」

以上、今回は早起きは三文の徳(得)ということわざの意味や由来などを紹介しました。

個人的には、三文の価値が「たった100円」という事実には驚きでしたが、実際に早起きをすれば時間の余裕も生まれるし、健康にも良いし、勉強や仕事がはかどる事もあるので、この「たった100円」を大切にコツコツと貯金していきたいと思いました☆彡

関連記事はこちら!
早起きする方法やコツ・生活習慣まとめ!ライト目覚まし時計も!

 









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. 花火大会の関東東京・横浜おすすめ人気ランキング2015 江戸川区花火大会
  2. お年玉の相場は?小学生・中学生・高校生・赤ちゃん別まとめ
  3. 秋分の日の決め方は お彼岸 お墓参り 食べ物 おはぎ 由来 昼夜
  4. 世界長者番付2017 日本人
  5. お雑煮の由来や意味は?白味噌の地域は関西?人気の具材は?
  6. 年越しそばの理由・意味・由来は?タイミングはいつ食べる?時間