おせち料理の中身の具材の種類と意味は?由来や歴史は?いつ食べる?

おせち料理の中身の具材の種類と意味は?由来や歴史は?いつ食べる?
正月に食べる四段重ねのおせち料理
お正月と言えばおせち料理!

おせち料理って美味しくて大好きですΣ(ノ≧ڡ≦)

小さい頃から普通にお正月におせち料理を食べてますが、いったいどんな意味があるのでしょうか?

そこで今回は、おせち料理に関して調べてみました!
・おせち料理の由来や歴史は?いつ食べるの?
・おせち料理の具材の種類と意味は?






おせち料理の由来や歴史!いつ食べる?

おせち料理の歴史はなんと弥生時代からあったと言われています。
おせち料理があったとされる弥生時代の稲作の様子
弥生時代の人々は、自然の恵みを大切にし、自分達がとった作物を神様にお供えしていたそうです。

そして、節句の期にその供えた物を料理して豊作を願い食べた料理を「節句料理」と言いました。

いつしか、節句の中で1番重要とされるお正月に食べる料理のことを「節句料理」と呼ぶようになり、これが今では「お節料理」、つまり「おせち料理」となったと言われています。

また、おせち料理はいつ食べるかですが、節句料理と呼ばれていた理由からもわかるように『1月1日』に食べる料理です。

おせち料理の具材の種類と意味

おせち料理の具材の種類ですが、地方によって具材は異なります。ただ、どの地方でも日持ちする具材、縁起のいい具材を使用して作るようです。

また、おせち料理の重箱の段数ですが、昔は四段重が一般的だったそうです。しかし、現代は働いている人も多いため、料理の時間が取れないせいか三段重が一般的になってきています。

そこで今回は、三段重おせち料理の具材の種類と意味を紹介したいと思います。

おせち料理:「一の重」の具材の種類と意味

おせち料理一の重の食材の種類と意味(壱の重)
まず、一の重に入れる具材の種類と意味を紹介します。

一の重には祝い肴と言うお酒のつまみになる具材が入ります。お魚ではなく、黒豆、数の子、田作り等を言います。

地域によって入れる具材は様々ですが、祝い肴はなくてはならない物とされています。

また、一の重には祝い肴の他に、お酒を飲めない子供のための甘い具材、栗金きんとん、伊達巻、昆布巻き等も入ります。

田作り
おせち料理一の重の具材田作り
豊年豊作の願いが込められています。

黒豆
おせち料理一の重の食材黒豆
「まめに働く」という語源から元気に働けるますように、元気に暮らせますようにという意味があります。

紅白かまぼこ
おせち料理一の重の食材紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄を表しています。また、形が初日の出に似ていることからめでたい縁起物という意味もあります。

昆布巻き
おせち料理一の重の食材昆布巻き
「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせして、家族の幸せを願っています。

伊達巻
おせち料理一の重の食材伊達巻き
形が巻物に似ていることから、学問、教養を持つことを願う意味があります。

栗きんとん
おせち料理一の重の食材栗きんとん
栗きんとんは漢字で「栗金団」と書くことから裕福になることを願っています。
 

[ad4]
 

おせち料理:「二の重」の具材の種類と意味

おせち料理二の重の食材の種類と意味(参の重)
二の重に入れる具材の種類と意味を紹介します。二の重には酢の物や焼き物を入れます。

蓮根(れんこん)の酢の物
おせち料理二の重の食材レンコンの酢の物
穴が空いていることから、将来が見通せる先見性があって縁起がいいという意味が込められています。

紅白なます
おせち料理二の重の食材紅白なます
熨斗(のし)を包むお祝いの水引を形どったもので、めでたいという意味です。

数の子・いくら
おせち料理二の重の食材数の子といくら
たくさんの卵があることから、子孫繁栄を願っています。

■海老
おせち料理二の重の食材海老(えび)
海老は長いヒゲを持ち、曲がっていることから腰曲がるまで長生きをするようにをいう願いが込められています。

おせち料理:「三の重」の具材の種類と意味

おせち料理三の重の食材の種類と意味(弐の重)
三の重に入れる具材の種類と意味を紹介します。

三の重には季節の野菜をふんだんに使った煮物を入れるのが定番となっています。また、家族の好きな具材を入れる場合もあります。

里芋
おせち料理三の重の食材里芋(さといも)
小芋をたくさんつけることから、数の子・いくらと同様に子孫繁栄を願っています。

たたきごぼう
おせち料理三の重の食材たたきごぼう
ごぼうは地面の中に根を深く張り強く丈夫なことから、その土地にしっかりと根を張って安泰に暮らせるようにという願いが込められています。

お煮しめ
おせち料理三の重の食材お煮しめ
色とりどりの根菜を中心とした野菜やや鶏肉などを一緒に煮ることから、家族が一緒になって仲良くいられるようにという願いが込められています。

具材ではないですが、重箱にもちゃんと意味があって、めでたいことを重ねるという願いが込められているそうです。

いかがでしたでしょうか?

いろいろと調べてみましたが、一の重、二の重、三の重それぞれに入れる具材は家庭によっても、地域によっても、お店によっても異なっていました
おせち料理三段重ね
基本的に以下のようなルールとなっています。

一の重 : 酒の肴や甘い具材
二の重 : 酢の物と焼き物
三の重 : 煮しめやその家・お店の自慢の料理

 
また、何気なく小さな頃から食べてきたおせち料理ですが、具材一つ一つにちゃんと意味があるんですね。

なんとなく聞いたことがありましたが、こうやっていろいろと調べてみると感心してしまいます。

今後は具材の意味を頭に思い浮かべながら、子供に伝えながら食べていきたいと思います☆彡









ここまで読んで頂いてありがとうございました! もし記事が面白いと感じてもらえましたら、下の「Tweet」などSNSでのシェアしていただけるとすごく嬉しいです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. ひな祭り 3月3日 由来 起源 雛人形 遊び 桃の節句 流し雛とは 女の子
  2. 出産祝い お返し 内祝い おすすめ 人気 ランキング まとめ 定番 カタログギフト
  3. クリスマス折り紙の簡単な折り方!リースや立体サンタを手作り!
  4. 命 マシュマロ マカロン クッキー おすすめ
  5. クリスマスカード 簡単 手作り 時期 メッセージ 英語 文例
  6. サンタクロースへの手紙の送り方!フィンランドの宛先(住所)は?
  7. お宮参り 時期 いつ 着物 着せ方 父親 母親 服装 食事 予算1
  8. ディズニー 猫 ジェラトーニ ダッフィー
  9. よだれをたらした目ぱっちりの外国人の赤ちゃん
  10. クリスマスプレゼント 2015 女性 おすすめ ランキング 彼女 嫁 妻